公益社団法人 宮城県食品衛生協会

  • トップ画面

サイトの利用メニュー

  • トップ画面
  • 組織概要
  • 事業内容
  • 食品衛生指導員
  • 食品衛生指導員大会
  • 食品衛生責任者講習会
    • 養成講習会・日程
    • 実務講習会・日程
  • 食中毒予防キャンペーン
  • 会報「みやぎ食品衛生」
  • 食品衛生情報
  • 検便・食品の自主検査
  • 放射性物質検査
  • 食品衛生推奨の店
  • 共済事業
  • 入会申し込み
  • 組織・運営概要
  • 関連リンク
  • リンクのご利用
  • 五つ星事業

食品営業を営む方へ
(食品営業を営むには)

HACCPとは

みやぎ食の安全安心取組
宣言制度

みやぎ食品衛生自主管理
認証制度

食品衛生情報

食中毒予防の知識
・冬に多発ノロウイルスによる食中毒に注意(消費者庁)(26.12)
・ ノロウイルスによる食中毒発生予防について((社)日本食品衛生協会HP)
・ 食中毒に関すること(食と暮らしの安全推進課HP)
・ 家庭での食中毒予防(厚生労働省HP)
・ 腸管出血性大腸菌による食中毒(厚生労働省HP)
・ ノロウイルス食中毒に注意しましょう(食と暮らしの安全推進課HP)
・ ノロウイルスに関するQ&Aについて(厚生労働省HP)
・ 毒キノコによる食中毒に注意しましょう(厚生労働省HP)
・ 宮城県食中毒発生状況(食と暮らしの安全推進課HP)

 
 
 
 
食の安全に関する情報
・ 豚のお肉や内臓を生食するのはやめましょう(厚生労働省HP)(27,6)
・ 豚レバーを生で食べるリスクに関する注意喚起(厚生労働省HP) 
・ 牛肝臓の基準に関するQ&Aについて(厚生労働省HP)
・ 牛レバーを生食するのは、やめましょう「レバ刺し」等(厚生労働省HP)
・ 「食品と放射能Q&A」(消費者庁HP)
・ 食品中の放射性物質の新しい基準値について (厚生労働省HP)
・ 食品中の放射性物質に係る基準値の設定に関するQ&Aについて (厚生労働省HP)
 
 
Comments

Sign in|Recent Site Activity|Report Abuse|Print Page|Powered By Google Sites